あっと西三河

遊びに来りん!にしみかわ!

西三河の情報を(ほぼ)毎日更新!
グルメやお出かけ、街のいろんなネタをご紹介します。

カテゴリ: カフェ


キャッツカフェ、昔は色んなところにありましたよね。


バケツみたいな大きさのパフェとかが有名で…行ったことありますか?


高浜とか安城のアピタ近くとか大高のイオンの中とか、もう絶滅したのかと思ってました。


キャッツカフェ 岡崎ウイングタウン店です!

IMG_8614

名前の通り、国道248号から少し入ったところ、岡崎のウイングタウン内にあります。


ウイングタウンって初めて行きましたが、映画館もあってけっこう大きなショッピングモールなんですね!


IMG_8625


お店にはネコの装飾がいろいろ飾られています。


FullSizeRender


今回はお茶をしに行ったので、コーヒーとショコラケーキパフェを注文。ドリンクと一緒に注文で200円引きになります!


普通サイズですがけっこうボリュームがありますね。2人で食べても良い感じ?


ちなみに、昔と変わらずでっかいパフェもありましたが、そちらはまた今度大人数で行ったときに…笑


キャッツカフェはパフェやケーキなどのカフェメニューの他にも、オムライスなどご飯ものも充実してるみたいですね。次回はランチでも行ってみたい!



キャッツカフェ 岡崎ウイングタウン店
【住所】
岡崎市羽根町字小豆坂3番地
【営業時間】
11:00〜22:00(L.O.21:00)
ランチ 11:00〜15:00  
【定休日】
なし  
【電話番号】
0564-55-9785

https://central-hld.jp/cats-cafe/






愛知県ランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 愛知県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



岡崎インターの近く、国道1号を豊橋方面にちょっと行ったところのほたる橋南交差点にある若葉珈琲 岡崎美合店です!


IMG_8612

1号線、豊橋方面側の車線にあります!


中央分離帯があるので、反対からの場合はほたる橋南交差点を右折しても入れます。


写真はないですが…店内は座席間隔も広くてゆったりしてましたよ。


IMG_0800

アイスコーヒーとお茶うけにお菓子。


ロータスビスケットの出るお店はオシャレで美味しい?気がします。笑


(ちなみに…今回は諸事情により、写真が携帯じゃなくてカメラなのでちょっとオシャレ風です。おいしそうに見えますか?笑)


IMG_8635

スイーツはフレンチトーストがオススメらしいです!こちらはアップルシナモン


注文を受けてから焼き上げるので、15分くらい待って到着。アツアツのパンにバターが染みてて美味しいです!


岡崎市街地からも南の岡崎駅の方からもアクセスが良くて行きやすい立地ですね。


思いがけず隠れ家を見つけた気分!岡崎でカフェる時はこれからも利用します!


若葉珈琲 岡崎美合店
【住所】
岡崎市美合町五反田15  
【営業時間】
月曜
8:30〜18:00
火曜〜金曜
8:30〜22:00
土曜
8:00〜24:00
日曜
8:00〜22:00
【定休日】
不定休
【電話番号】
0564-83-7477

http://wakabacoffee.jp/








愛知県ランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 愛知県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




刈谷市の御幸町にある焙煎工房ベアというカフェへ行きました!


平成大橋や東浦の方へ向かう道にあって、気になっていたんですよね〜。



IMG_7220


看板のイラストです。クマが家の中でコーヒーを飲んでる!


もよりは名鉄の刈谷市駅でしょうか。歩いて10分くらいだと思います。


IMG_7219


お店の前の花もキレイですね〜。


お店に入ったところにはクマの剥製が!(本物でしょうか?)


お客さんが結構入っていたので写真は撮れず…ぜひ実際に行ってみて確かめてみてください。笑


IMG_7212


コーヒー豆はお店の機械で焙煎しているそうですよ。豆を購入してお家でも楽しめます。


店内では注文を受けてからハンドドリップで淹れるんだそう。できたてのコーヒーが楽しめますよ!



IMG_7211


お店の装飾!コーヒー豆を焙煎する過程の説明が書いてあったりします。


なるほど、生豆からいろんな工程を経て美味しいコーヒーが出来るんですね〜!


FullSizeRender


冬のブレンドと
いうのを飲んでみました。

冬至をイメージしているんだそうです。酸味の少ない感じです。深煎りっていうのかな?


前の画像にもありましたが、こだわりの方は他にもいろんな豆の種類がありましたよ。


FullSizeRender


一緒にコーヒーゼリーもいただきました!


コーヒー屋さんだけに、ゼリーでも苦いだけじゃなくコーヒーの味が分かります。上のクリームともよく合う!


IMG_7218


今時なおしゃれカフェも良いですが、こういうアットホームな感じの喫茶店でのんびりするのも良いですね!


おいしいコーヒーでゆったり過ごしたい時に行ってみて下さいね。




焙煎工房ベア
【住所】 
448-0821 刈谷市御幸町7丁目808
【営業時間】
8:00〜18:00  
【定休日】 
木・金曜
【電話番号】
0566-22-6835



皆さんはサイフォンコーヒーを飲んだことはありますか?

一般的に使われる、フィルターを使ったコーヒーの淹れ方と違って、専用の器具でお湯を沸かした際の蒸気圧を使ってコーヒーを抽出する方法なんだそう。


そんなサイフォンコーヒーが楽しめる、帆季珈琲テラス 太田川焙煎所へ行きました!


IMG_5950


場所は東海市の名鉄太田川駅近く、10分くらい歩いたところにあります。

駐車場もしっかり用意されているので、車でもOKです!


IMG_5943

店内は装飾もいい感じ!ディスプレイは廃材などを使ってハンドメイドで作っているらしいですよ。

座席は結構広めで、ゆったりした感じでした。

そんなに静かな感じでなく、お客さんはみんなお喋りを楽しんでるような雰囲気です。

FullSizeRender

コーヒーは�スペシャルティコーヒー�、ケーキは��季節のフルーツショートケーキ�ってのを選びました。ケーキはコーヒーとセットだと100円引き!

コーヒー豆は6種類の中から日替わりで1種類、店員さんが種類を教えてくれます。お店で生豆の状態から焙煎をするんだそうですよ!

サイフォンで淹れるコーヒーは苦くなりすぎず、後味がスッキリなのが特徴なんですって!


�帆季珈琲テラス�、ゆっくり過ごせてとっても良かったです!ちなみに、我らが西三河の岡崎市内にも店舗がありますよ。

メニューは一緒だそうですが、そちらも行ってみたいですね!


帆季珈琲テラス 太田川焙煎所
【住所】東海市大田町東畑32
(名鉄太田川駅 徒歩10分)
【営業時間】
8:00〜23:00
【定休日】
なし
【電話番号】
0562-57-7760

https://coffee-terrace.com/





愛知県ランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 愛知県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



先日、すっごく今更感がありますが熱田神宮に初詣へ行きました。


IMG_6176


嘘みたいにガラガラ!


愛知県の方から分かると思いますが、お正月三が日はエラいことになりますもんね。笑


昔は年明けてすぐの夜中に行ったりしてましたが、最近の我が家は混雑の落ち着いたこの頃に行くのが定番になっています。


初詣シーズンも屋台が出てたり、それはそれで楽しいんですけどね!




…さて、参拝のあとみなさんはどこへ行きますか?


蓬莱軒でうなぎ?地下鉄で名古屋の街に福袋?


IMG_6942


僕はこんな所に行ってみました。甘味喫茶 おかげ庵 新開町店です!


名鉄電車の神宮前駅、熱田神宮と反対側の出口から15分くらい歩いたところにあります。電車でひとつ隣の堀田駅とちょうど中間あたりですかね?


おかげ庵はみんな大好き?コメダグループの喫茶店で、お抹茶や和風のスイーツなんかを提供しています。


西三河エリアの近くだと、ほかに緑区の滝の水にもありますね!


色々なメニューがあるんですが、僕が好きなのは自分で焼くお団子や五平餅です!


FullSizeRender


こちらは五平餅。注文するとちっちゃいコンロがやってきて、自分で網の上で焼いて食べます。



FullSizeRender


良い感じに焼き目が付いてきたら、タレを塗って仕上げ。焼きたてが食べられるので、アツアツでおこげもウマい!


ほかにも自分で焼くシリーズは磯部焼きやお団子もあります。
(参考:公式サイトからいただきました。おいしそう!)
IMG_6971
熱田神宮にお出かけついでに、ぜひ食べてみて下さいね!



おかげ庵 新開町店
【住所】
467-0856 名古屋市瑞穂区新開町24-134
【営業時間】
7:00〜22:00
【定休日】
なし
【電話番号】
052-883-1588

https://www.komeda.co.jp/okagean/








愛知県ランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 愛知県情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


↑このページのトップヘ