【京都の「詩仙堂」、建てたのは安城市民?】

京都府の左京区にある「詩仙堂」、観光地としても有名ですよね!秋になると、紅葉が綺麗とテレビやネットでもよく見かけます。


IMG_4275
(Wikipediaより、これが京都の詩仙堂です。)

そんな詩仙堂を建てたのは、江戸時代に武人・文人として名を馳せた石川丈山という人なんだそうですが…実は出身は今の安城市なんだそうですよ!知ってましたか?




【石川丈山の歴史を伝える庭園!】

さて、そんな石川丈山の出身地・安城市和泉町にある「丈山苑」に行ってみました!


IMG_4237


先述の京都・詩仙堂を始めとした、石川丈山の歴史を伝える施設として安城市が平成8年より運営しています。


FullSizeRender


案内板にもそんな感じの説明が詳しく載っています。詩仙堂をイメージした「詩泉閣」、「唐様庭園」「枯山水庭園」「回遊式池泉庭園」などが苑内にはあるそうですね。




【苑内のようす!】

これが「詩泉閣」の入口。カメラが寄りすぎで分かりにくいですが…確かに詩仙堂のイメージ!


IMG_4265


入苑料は100円、入ったところの受付で支払います。


FullSizeRender


別世界のよう!静かな庭園です。


IMG_4276


このように、庭園を眺めながらお茶とお菓子を楽しむことも出来るみたいです。抹茶はお隣・西尾市の名店「南山園」のものを使用しているんだとか!


(参考:丈山苑からも近い、安城南アピタにもお店がありますよ。)




IMG_4247


こちらは裏手、「枯山水庭園」ですね。また違った趣があります。




【紅葉は今が見ごろ!】

先ほどの詩泉閣入り口から出て左側に「回遊式池泉庭園」の通路があります。


FullSizeRender


見上げると色付いた紅葉!


IMG_4256


少し進むと広〜い庭園があります。街中とは思えない静かでゆったり落ち着いた空間ですね。


FullSizeRender


池にはコイもいたり。


FullSizeRender


石川丈山の銅像も!




【色々な角度から紅葉を!】


FullSizeRender

PC060483

FullSizeRender




ちょっとした小川?水の流れもあって、落ちた葉が水に浮かぶ様子も粋ですね。




PC060484


PC060488

PC060482


最後の方は詩泉閣から入口間の通路からの撮影ですが…ここもまた違った雰囲気!木陰になっていて、柔らかな光が射し込みますね。




【ライトアップもしてるみたい!】

また、苑内の案内で知ったんですが…紅葉ライトアップというのもするみたいですね!


FullSizeRender


12月6日(金)〜12月8日(日)、17:00〜21:00に行われています。、



他にも庭園でフォトセミナーや、楽器の演奏会なども定期的に行われているみたいですね!詳細はホームページやInstagramでも発信されていますよ。



丈山苑(安城市)
【住所】
444-1221 安城市和泉町中本郷180-1
【営業時間】
9:00〜17:00(入苑は16:30まで)
【入苑料】
一般:100円
中学生以下:無料
【定休日】月曜日
【電話番号】
0566-92-7880

(ホームページ)

(Instagram)