道路の種類、交差点の一種で、日本語では環状交差点とか呼ぶこともあるんだとか。2013年に道路交通法が改正されて、長野県飯田市で初めて作られたんですって。
車の免許更新の時に聞いたような、聞いてないような…?
(参考までに…こちらはWikipediaの項目です)
そんなん車校(方言?)の教本の中だけでしょ〜?なんて思ってましたが…知らなかっただけで、すっごく身近にありました。
場所は安城市の里町、デンソーの工場があるあたりですね。
初めて通ったので、ちょっと感動!ブログにアップしてみます。笑

交差点に入っていくようす。左側の黄色いクルクル矢印の標識は、駅前なんかによくあるロータリーのものと一緒ですね。

助手席から進みながら写真を撮ったので汚いですが…
道路上の標示は「とまれ」じゃなくて「ゆずれ」です!
歩行者や車が来ないことが確認できれば、止まらずそのまま進入していいんだそうです。

右側、環状路内から車が来ないことを確認して入っていきます。
子どもの頃にやった、大縄跳びの要領ですよ〜。笑
ちなみに…西三河エリアでいうと他にも、豊田市に2ヶ所あるらしいですよ。通行される際はご注意を!
コメント
コメント一覧 (4)
at_nishimikawa
が
しました
コメントありがとうございます!
愛知だけじゃなく、栃木県にもあるんですね!
ラウンドアバウトは正面衝突などの重大事故が起きるリスクが少ない反面、仰るように渋滞の元になる〜なんてデメリットもあるみたいですね。
これから色んな場所で増えていくのかな?
at_nishimikawa
が
しました
at_nishimikawa
が
しました
コメントありがとうございます!
回転扉、懐かしいですね〜!最近見なくなりました。
そんな感じですね。いい例えです!笑
at_nishimikawa
が
しました