岡崎の大樹寺入口、道路に面したところにある三門はとっても立派ですね。

目の前の道は車のナビに案内されてたまーに通るんですが、お寺自体には初めて入りました!
大樹寺は文明7年(1475年)に創建されたお寺で、家康さんでおなじみ徳川家の先祖代々のお墓があるんだそうですね。

徳川家康が桶狭間の戦いで敗れた後、この大樹寺に逃げ込み自害をしようとしたところ、当時の住職が伝えた言葉で思いとどまって再起をしたなんてエピソードもあるんですってね。
これが岡崎の人がよく言うヤツ「厭離穢土 欣求浄土」ですね!
(学生の頃から歴史めちゃくちゃ弱いので、ネットで調べた情報ですが…間違ってたらごめんなさい!)

三門から外を見ると、隣にある大樹寺小学校の中にも古〜い門があります。
こちらが総門といって、さらにその向こうにはキレイに岡崎城の天守閣を見ることができます。
徳川家のお墓がある大樹寺から、生誕の地岡崎城が見えるように〜って理由があるんだとか。
市の条例で決められていて、今でもこの眺望が見えるようにビルやマンション等の高層建築は建っていないんですってね!

慣れない歴史のお話を一通りしてみた所で、花より団子・食欲の秋ってことで…
大樹寺の駐車場にはちょっとした軽食を食べられる売店があります。みたらし団子は1本80円でとっても美味しかったですよ!
コメント